忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

29日の土曜日は日光へ出かけた。
天気予報では、気温は17度くらい、曇りで夕方から雨ということだった。
これなら何とかなると思って出発した。
この季節の訪問ははじめてである。
奥日光はまだ気温が10度を切る世界ということで、ターゲットは日光植物園に絞った。
植物園といっても、ここは山そのものである。
山に比べれば道が整備されているが、猿も鹿も紛れ込むという。
隣接する大谷川含満が淵の清流が冷気を運ぶ。

気温はここも10度を切っているようだった。
吐く息が白い。
靴が濡れ、足元から冷えてくる。
これは参ったぞと思うくらい寒かった。
フラッシュが光って写真も思うように撮れない。
悪戦苦闘であったが、それでも花は咲いていた。

至る所に白糸草(シライトソウ)が咲いている。

梅花碇草(バイカイカリソウ)も咲いている。
いずれも自生のもののようだ。

垂れ下がる藤(フジ)の花がきれいだ。
先週、上高地へ行く車窓からたくさん見えて、写真に撮れないのが残念だった。
その念願が果たせた。
藤棚の花もきれいだけれど、自然の美しさにはかなわない。

木の花もあれこれ撮れた。

これは、臼の木(ウスノキ)である。

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)も撮れた。
4時間散策してギブアップした。
9時の開園前に到着して午後1時であった。
この日は、帰り道で栃木市に立ち寄って観光もと考えていたが、それは取りやめることにした。
春日部で途中下車し、萬来のラーメンを食べて帰途についた。
久しぶりの萬来のラーメンが体を温めてくれた。
こちらは雨も降らなかったようである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.106No.105No.104No.103No.102No.101No.100No.99No.98No.97No.96
フリーエリア


AmazonStore
by amanatu



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析