花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月21日から23日の2泊3日で富山へ出かけた。
富山は3度目だが、2泊をするのは初めてである。
通常は、富山へ行くと氷見海浜植物園と中央植物園を見て回る。
去年も9月上旬に出かけていて、この時期は花が少ないことは知っていた。
それでも出かけたのには訳がある。
富山から立山の室堂へ入ろうと考えたのである。
8月も下旬なので、ここも花が残っているか心配ではあった。
しかし、今年は雪解けが少し遅かったとのことで、ネットで得られた情報では前週の15日にもかなりの花が咲いているようだった。
これは期待できそうだ。
宿は富山駅前のビジネスホテルにした。
早朝から電車、ケーブルカー、高原バスを乗り継いで出かけるつもりだったが、前の晩に下調べをしようと地電の駅まで出かけると思わぬ収穫が得られた。
富山から室堂までの直行バスが出ていたのである。
これを利用すれば室堂に7時間滞在できる。
6時半発のバスに乗って9時前に現地に到着した。
すぐに自然保護センターへ向かった。
咲いている花の情報を得ようと思ったからである。
すると、うまい具合に自然観察ツアーが出発する時間であった。
みくりが池観察ツアーという2時間のコースを選んだ。
自然解説員の方はとても親切で、われわれのペースに合わせて3時間ほど、ほぼ貸切状態で案内をしてくださった。
花図鑑のことを話すと、お気に入りに入れてくださっているというナチュラリストの方もいらっしゃって、あれこれの花を見つけては丁寧に教えていただけた。
雪田は位置によって雪の溶けるのがずれる。
だから、溶けたばかりのところは満開状態となる。したがって、ここでは長期間花が楽しめる。
30種以上の高山植物を撮ることができたが、その一部を紹介しよう。
写真は立山靫草(タテヤマウツボグサ)である。高山性のウツボグサで花が大きい。日本固有種である。ここには「立山」の名がつく植物がたくさんある。
次は立山竜胆(タテヤマリンドウ)。これは春竜胆(ハルリンドウ)の高山型変種である。青紫色が基本種なのだが、室堂では白花が多い。
次は深山竜胆(ミヤマリンドウ)。立山竜胆(タテヤマリンドウ)と競うようにして一面に咲いている。
次は御山竜胆(オヤマリンドウ)。まだ咲き始めたばかりだが、うまい具合に花を開いているものに出合えた。これでも精一杯開いているものである。
次は立山薊(タテヤマアザミ)。棘もやわらかくアザミの中ではおとなしい花である。
次は深山鳥兜(ミヤマトリカブト)。以前は白山鳥兜(ハクサントリカブト)と呼ばれることが多かった。最近の研究では区別されているという。
次は深山吾亦紅(ミヤマワレモコウ)。飛び出す雄しべがきれいに撮れていた。
その他、大勢の花に出合えた。
自然観察ツアーの後、自分たちでもう一度コースを辿ってみようと考えていたのだが、昼食を食べ終わるともう足が動かなかった。
高山の薄い空気の中では思った以上にダメージが大きかったのである。
それでも気力を振り絞って辺りを見て回った。
残念なのは雷鳥に出会えなかったことである。
2度目の観察ツアーを終えた解説員の方の話では雪渓に姿が見られたとのことだったが、そこまで向かう気力が残っていなかった。
午後4時のバスに乗って6時半に富山へ戻った。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析