花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまで園芸品種の写真もたくさん撮ってきている。
しかし、野の花と比べるとサイトへの掲載数は少ない。
個人的な好みのせいだが、園芸品種への偏見はない。
植物学に近い立場の人の中には、園芸品種の名前なんて業者が好き勝手につけているものだから、学名表示上は本来は園芸品種名など入れても意味がないみたいな書生っぽい発言をする人もいる。
園芸品種をご自身の研究対象にするかどうかは勝手だが、学名に事寄せて園芸品種を蔑むことは、一般的な人が花や木を愛好する素朴な思いからは乖離している。
プチ象牙の塔みたいな感じがして不愉快でもある。
そういうわけで、これまでにも少ないながら梅、桜、水仙などを実験的に取り上げてきた。
この考えの発展として、園芸品種図鑑というコンテンツ枠を別に作成することにした。
この中で季節の植物を取り上げ、チューリップ図鑑のような形で種類別に整理していこうと思う。
一人で進める作業なので急速には進まないが、見守っていただければと思う。
しばらく更新が滞っていました。
この間、母の看病をしておりました。
余命3か月の宣告を受け、闘いの日々でした。
死期を悟った母は誕生日の3月10日までは頑張るがそれ以上は無理と口にするようになりました。
その願いも叶わず3月7日に息を引き取りましたが、3月10日は告別式の日となりました。
母の招き寄せた日のように思います。
その翌日が大震災。
余震が続き計画停電のある中で、独り残された93歳の父をわが家に招き入れる大作戦を展開しました。
激動のような日々でしたが、それもやっと一段落です。
少しずつですが更新の時間もとれると思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
昨日は車椅子を押して父を床屋さんに連れて行き、ラーメン屋さんへも足を伸ばしました。
道々にはサクラの木がたくさんあります。一枝くらいずつですが開花が始まっています。
おだやかな春になってほしいと願うばかりです。
昨年いっぱいで正業の編集の仕事を退くことになりました。
この先の進路は検討中ですが、とりあえず少し時間ができました。
そこで、このサイトのデータをパワーアップすることにしました。
現在、裏で作業中です。
そちらに熱中していて、更新が少し滞っていますが、少しずつその姿を公開していきますので、楽しみにお待ちいただければと思います。
データを見直して精度を高めるとともに、学名解説や関連情報を追加し、より役立つサイトにしていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
花図鑑
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析