忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




コンテンツを増やしたがる悪い癖がある。
自分でもわかっていて自重しているのだが、雨で外出もできずにいるとまたそんな気分になる。
追加したのは「シリトリン」である。
前に「言葉遊び」のサイトをやっていたときに好評だったコンテンツである。
しりとりなのだが、「ン」のつく言葉でつなぐという条件がつく。
「ン」がつくとおしまいという常識を逆手に取った遊びである。
どうぞ遊んでやってください(笑)。


花図鑑
PR



先に「絶滅危惧植物」のことを書いたが、今もその作業を続けている。
2000年に発行されたレッドデータブックと2007年に発表されたレッドリストのデータ混在を見直す作業である。
「あいうえお順」のほうは掲載ずみのデータの修正をほぼ完了した。
続いて「絶滅危惧植物」本体の作業に移っている。
わずらわしいので両者を1つのデータにまとめようかとも思うのだが、すべてを掲載するまでの経過措置といった意味からも残しておくことにした。
2007年で統一し、記載ずみのデータと変更のあったものは「改訂」表示を加えている。
ある程度整理がついたら「索引」にも載せようと考えている。


花図鑑



前にも少し書いたが、絶滅危惧植物のデータを新しいものに更新する作業を進めている。
これまでは2000年に刊行されたレッドデータブックに沿って位置づけてきた。
いま出版されているものはほぼすべてこの基準に基づいているし、ネットの状況もさして変わりはない。
しかし、その後、2007年に改訂されたレッドリストが公表されている。今のところレッドデータブックとして刊行する予定はないということだが、植物園によってはこの新しい基準に沿って表示するところもあるため、データが混在するようになってきたのである。
そこで、このサイトも思い切ってすべて新基準で表示するすることにしようと考えた。
作業は少しずつ進めている。
「あ」の花だけ終わらせていたのだが、今日の午後いっぱいを使って、「か」の花まで進んだ。
差し替えたものは、索引のところに(2007)という表示を入れている。
思ったよりも移動が多くて格闘中である。


花図鑑



カレンダーのCGIを使って「花のイベント」というコンテンツを追加しました。
とりあえずは自分で出かける範囲の情報が中心になりますが、イベント案内を載せていきます。
それぞれのサイトを回って調べるのも面倒なので覚書として掲載しようということなのですが、首都圏にお住まいの方には便利な情報源になるのではないかと思います。
事後になりますが、訪れた場所も載せていきます。



花図鑑



花のサイトを始める前には、ことば遊びのサイトをやっていました。
その頃のメインのコンテンツが「しりとり575」です。
5・7・5の最後の5を頭にして、次の人がまた5・7・5でつなぎます。
ユーザー参加型をめざす一環として、花図鑑にも設置してみました。
「家の立つ掲示板」というCGIを使っていて、参加する回数が増えると家が大きくなります。
お楽しみいただければうれしいです。


花図鑑



このサイトもヒット数は上がってきているのですが、みなさん黙々と調べてお帰りになるようで、ユーザーからの反応が少ないという点が管理人には少し寂しいところです。
それで、ユーザー参加型のコンテンツを少し増やしてみました。

1つは「好きな花を教えてネ」です。いわやるアンケートCGIを使っています。どんな花に人気があるのかがこれでつかめるようになると面白いですね。
ついでに、このサイトへの要望も書き込めるようにしました。調べる項目はいくらでも増やせますので、「こんなことも尋ねてみたい」というようなご要望も歓迎します。

もう1つは「読者登録」です。これは「めざせ全国制覇」というCGIを使っています。よくお出でになるという方は、ぜひ登録をお願いします。どんな地域から見に来ているのかといったことがわかると面白いですね。ご自分のホームページやブログの宣伝をしていただいても構いません。

最後が「投稿掲示板」です。これまで「ひと言帳」としていたものを衣替えしました。なかなか書き込みをしていただけなくて空振りでしたので、写真投稿に絞ってみました。花に限らず面白い写真が撮れたら紹介してください。管理人も参加します。


花図鑑



「桜図鑑」は2月の21日に設置した。
これから桜の季節を迎えるという時期であった。
毎日1つずつ載せていけば季節感が出る。
それに、園芸植物のグループで1つくらい見本になるようなものをつくっておきたいという気持ちがあった。
桜は去年がんばって整理したので記事も豊富であった。
さて、5月である。
ここで迷った。
北海道などではまだこれから桜の季節を迎えるが、大半の地方はもう終わり。
掲載を続けるかどうか…。
一休みして、来年の春にまた掲載するという手もある。
しかし、出した結論は掲載を続けようであった。
季節からはずれるが、1つくらいコンテンツを完成させておきたい。
それだけでも、このサイトの特色になるだろう。
というわけで、毎日1つずつだが、今しばらく「桜図鑑」へのアップは続く。


花図鑑



今日は「花のアルバム」にカーネーションをアップした。
これまで、このコーナーは訪問先別に撮った写真の一部を紹介してきた。
しかし、「花のアルバム」と名乗るのだから別の角度からも載せてみたいなと頭の隅では考えていた。
これを、とりあえず仲間別に載せてみることにしたのである。
こういうコーナーをつくっておけば、園芸植物などは記事が未完成でもとりあえず写真で紹介しておくことができる。
また、一つの花でもさまざまな表情がある。雨の日と晴れの日ではまた違った姿に見えるし、咲く時期や時間帯でも表情は異なる。
そんな姿なども載せていきたいなと思っている。


花図鑑



 これからやってみたいこととして先にも少し書きましたが、写真から花の名前を調べられるようなコンテンツとして「写真で花の名前調べ」をスタートさせました。
 公園や道端で見かけたあの花は何という名前なのだろうと調べてみたいとき、少しでもお役に立てればと思います。月別・色別で整理していきます。
 また、同じ仲間で似た花がいろいろあるというときにも調べられるようにしようかななどと考えています。
 時間とのたたかいになりますが、今のマイブームかもしれません。


花図鑑
Prev1 2 3 
フリーエリア


AmazonStore
by amanatu



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析