花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八つ又大葉子(ヤツマタオオバコ)はオオバコ科オオバコ属の多年草である。
分類上は唐大葉子(トウオオバコ)の品種の1つとされている。
本種の分布ははっきりしないが、基本種は本州から九州にかけて分布する。
特徴は花茎が枝分かれをすることである。
花茎のない時期には区別ができない。
草丈は30~80センチくらいである。
根際から生える葉は卵形である。
つけ根の部分はだんだん狭くなって柄に移行する。
開花時期は7~8月くらいである。
茎先で穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を枝分かれさせ、白い小さな花をたくさんつける。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Plantago japonica form. polystachya
★すっきりと咲いているではないけれど
人目をひくね八つ又大葉子
花図鑑
蝦夷九蓋草(エゾクガイソウ)はゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草である。
北海道に分布し、低地や山地の草地、林の縁などに生える。
海外では、サハリンにも分布する。
九蓋草(クガイソウ)の近縁種だが、大形で葉の脇から花穂をいくつも伸ばすなどの違いがある。
草丈は1~2メートルである。
葉は披針形で柄がなく、5~10枚の葉を数段輪生させる。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を穂状に出し、小さな紫色の花をたくさんつける。
花は下から上へと咲き上る。
花冠は長さ8ミリくらいの筒状で、先は浅く4つに裂ける。
雄しべは2本で花の外に飛び出す。
萼片は5枚である。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Veronicastrum sachalinense
★豪放に花穂を伸ばす北の花
自生の姿いつかこの目で
花図鑑
大花糸狸藻(オオバナイトタヌキモ)はタヌキモ科タヌキモ属の多年草である。
本州の中部地方から九州にかけて分布し、水中に浮遊する。
海外では、中国大陸、東南アジア、南アジア、オーストラリア、アフリカなどに広く分布する。
水中に1ミリほどの小さな捕虫嚢がある食虫植物である。
葉は糸状である。
開花時期は7~9月くらいである。
花茎を伸ばし、先に黄色い小さな花をつける。
繁殖力は強く、どんどん広がる。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Utricularia gibba
★見かけからぴんと来た来た狸藻と
小さいながら大きく見えて
花図鑑
ジャスティシア・ベトニカはキツネノマゴ科キツネノマゴ属(ジャスティシア属)の常緑小低木である。
インドから東アフリカにかけて分布する。
アフリカでは牧草とされるという。
英名はホワイトシュリンププラント(white shrimp plant)である。
シュリンププラントは小海老草(コエビソウ)のことで、同じ仲間である。
樹高は80~120センチくらいである。
葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2~4月くらいである。
茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紫色の花をつける。
花はすぐに枯れるが、白い苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)が長く観賞できる。
苞には緑色の脈が入る。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Justicia betonica
★いろいろなタイプの花があるものと
頭に刻むうなずきながら
花図鑑
スパトグロッティス・ウングイクラタはラン科コウトウシラン属(スパトグロッティス属)の多年草である。
バヌアツ、ニューカレドニアに分布する地生種である。
種小名の片仮名表記は「ウンギキュラタ」や「ウンギクラタ」とするものもある。
草丈は20センチくらいである。
葉は剣形で先が尾状に尖る。
開花時期は不定期である。
花径2~3センチの紅色の花を数輪つける。
唇弁には黄色い斑が入る。
種小名の
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Spathoglottis unguiculata
★天国にいちばん近い島に咲く
紅色の花ウングイクラタ
花図鑑
ソラヌム・ウェンドランディーはナス科ナス属の常緑蔓性低木である。
原産地は中央アメリカのコスタリカである。
属名の片仮名表記は「ソラナム」とするものもある。
種小名の片仮名表記は「ヴェンドランディー」とするものもある。
蔓の長さは3~6メートルくらいになる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉は羽状に裂けるものもある。
開花時期は6~8月くらいである。
葉の脇に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、淡い紫色の花をつける。
花冠は深く5つに裂ける。
花の色はラベンダー色から白へと変化する。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Solanum wendlandii
★ソラヌムの仲間もいろいろあるんだね
大きな花が人目をひくよ
花図鑑
ニンフェア・ギガンティアはスイレン科スイレン属の多年草である。
オーストラリアの北部からニューギニアにかけて分布している。
特徴は名前の通り花や葉が大きいことで、「世界最大級」といわれている。
花径は30センチくらいある。
花の色は淡い青色ないし青紫色である。
開花時期は周年である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Nymphaea gigantea
★睡蓮と思えぬほどの大きさに
ほっと溜め息ギガンティア咲く
花図鑑
スパソグロッティス・ポルツスフィンシイはラン科コウトウシラン属(スパソグロッティス属)の多年草である。
ニューギニア島に分布する地生種である。
開花時期は不定期である。
長く伸びた花茎の先に花径3~4センチの紅色の花を数輪つける。
唇弁には黄色い斑が入る。
花にはかすかな香りがある。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Spathoglottis portus-finschii
★調べてもあまり情報ないけれど
鮮やかな色熱帯の花
花図鑑
学 名 Dendrobium eximium
分 類 ラン科セッコク属
原 産 ニューギニア島/標高500メートルくらい
タイプ 多年草/着生種
特 徴 開花時期は春から秋/花の色は白い
備 考 唇弁に紅紫色の筋が入る/花径6~9センチ
撮 影 09/06/27つくば植物園
花図鑑
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析