花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付:8月23日
誕生花:白粉花(オシロイバナ)
分 類:オシロイバナ科オシロイバナ属
タイプ:多年草/庭植え、鉢植え、野生化
分 布:原産地は南北アメリカ/江戸時代の初期に渡来
英 名:フォーオクロック(four-o'clock)
中国名:紫茉莉(zimoli)
学 名:Mirabilis jalapa
由 来:熟した黒い種をつぶすと白粉のような白い粉が出てくるところから
花言葉:臆病
特徴1:草丈は60センチから120センチ/葉は卵形で、互生
特徴2:開花時期は6月から11月
特徴3:花径2センチくらいの漏斗状の花/花の色は赤、白、ピンク、黄色など
豆知識:和名は貝原益軒が命名
撮 影:2008/10/26向島百花園
詳 細:花図鑑の白粉花(オシロイバナ)へ

花図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
日 付:5月24日
誕生花:赤詰草(アカツメクサ)
分 類:マメ科シャジクソウ属
タイプ:多年草/牧草、野生化した野の花
原産地:ヨーロッパや西アジア/デンマークの国花
英 名:レッドクローバー(red clover)
別 名:紫詰草(ムラサキツメクサ)
学 名:Trifolium pratense
花言葉:善良で陽気、豊かな愛
由 来:「詰草」の名は、オランダ渡来のギヤマン(ガラス器)の箱に枯れ草がクッション材として詰められていたことから。
特 徴:花の色は紫がかったピンク色/小さな蝶形の花が球状の花序となり、一つの花のように見える。
備 考:開花時期は5月から8月/葉は3枚の小葉に別れている。小葉は長めの楕円形で中央にVの字の白い模様。
豆知識:種小名の pratense は「草原に生える」という意味。
撮 影:2008/05/31埼玉県三郷市
詳 細:花図鑑の赤詰草(アカツメクサ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:5月21日
誕生花:瑠璃萵苣(ルリジサ)
分 類:ムラサキ科ルリジサ属(ボラゴ属)
タイプ:一年草/路地植え
原産地:地中海沿岸地方
別 名:ボリジ(英名から)/ルリヂシャ/ルリチシャ
英 名:borage(ボリジ)
学 名:Borago officinalis
花言葉:心変わり
由 来:和名は中国名の琉璃苣からきている
特 徴:青い星形をした花を下向きにつける/花の色は白や紅紫色のものもある
備 考:開花時期は5月から7月/食用や薬用とされる
豆知識:種小名の officinalis は「薬用の」という意味
撮 影:2008/05/04東京都薬用植物園
詳 細:花図鑑の瑠璃萵苣(ルリジサ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
数日前からアップしたデータに撮影地の地図を載せることにしました。
どんなところで撮ったのか臨場感が出ると考えたからです。
また、どんなところへ行けばその花と出逢えるのか参考になるとも考えました。
一方で、盗掘の横行することへの対応から、撮影地を秘匿する方々もたくさんおられます。
大切な考え方だとは思いますが、度を過ごすと情報操作になりかねません。
私の場合は、撮影地は植物園などが多いですし、自然の中で撮る場合にも花の百名山など知られた場所が多いです。
こうした場所では、ビジターセンターへ行けば、どんな花が咲いているのかを公開しています。
また、お土産やさんへ行けば、その地の花の本を売っていたりします。
このように花に親しむ人への手助けとなる情報として現地が公開しているものを、あえて私が秘匿するしなければならない理由はないと思うのです。
以上のような考え方から、花を愛好する方への便宜を優先し、地図も載せるようにします。
「新・花図鑑」というミラーサイトをつくりました。
アドレスは以下のとおりです。
http://hanazukan.info/
とりあえずはミラーサイトとしておきますが、いずれ差別化を図っていきたいと思います。
今日の花ドットコムともどもよろしくお願いいたします。
また、エキサイト系ブログについても、カウンターを自前のものに切り替えました。
今朝はサイトが表示されない状態になっていました。
運営会社に問い合わせたところ、昼に返信が入り、サーバーに負荷がかかっていたとのことでした。
このため、ブログの「今日の花」は未更新です。
このブログだけサイト本体と連動したものなので、表示されない状態だったのです。
「花図鑑」は割とこういう事故は多いので、ミラーサイトをつくる必要があるかもしれません。
なお、今確かめたところでは、エキサイトのブログで使用しているカウンターが表示されなくなっているようです。
エキサイトは簡単なカウンターしか設置できないので、ここで使える仕様のレンタルを用いているのですが、ここがアクセスできない状態になっています。
いずれ回復すると思いますが、あれこれ大変です。
年末年始の休みに入って挑戦したのがデータベースづくりでした。
movable typeを使っています。
自力で設置できそうということで「さくらインターネット」のスペースを借り、ついでに独自ドメインももう一つ取得しました。
それが、下記のサイトです。
今日の花ドットコム
データベースを使うと、html出力のできるブログをいくつでも好きなだけつくれます。
この利点は、htmlファイルなのでロボット検索に拾ってもらえること。
とりあえず「新・今日の花」と「分野別花図鑑」を設置しました。
ここで作成したファイルを利用して、サイトの「分野別図鑑」や「季節別図鑑」に反映させようというのが基本的な考え方です。
仕事が始まったらどこまでやれるか不安ではありますが、この考え方で少し走ってみます。
今までのものと差し替えられるくらい充実する日が待ち遠しいです。
花図鑑
検索をもう少し効率的にできないかというのが、いつも考えていることだった。
PerlのCGIは短い時間で掲載できるので便利だけれど、ロボット検索にはひっかからない。
それで、別に「索引」ページをhtmlで作って、これをロボット検索にひっかからせるようにしたりしてきた。
もう一つ、ブログについても、「今日の花」はこのサイトのものなのでグーグルで検索させることができるが、他のブログは他社製なのでそれぞれのブログ内でしか検索できなかった。
そんな中で、グーグルがカスタム検索のできるツールを開発していることを知った。
これを使えば、ブログを含めて指定したサイトを検索できる。
なんと便利なものをつくってくれたことだろう。
これを用いれば、これまでいろいろなブログに載せてきたものを横断的に検索できる。
かなり便利になるので、さっそく設置してみた。
なお、もう一つの課題は、分野別や季節別のページがなかなか進展しないことである。
仕方がないのでブログでカバーしてきたが、これも今までとは違った発想で取り組んでみたい。
いま、「今日の花ドットコム」というサイトを別に用意して、ここでの作業と連動させたいと考えている。
それについては、また改めて報告したい。
花図鑑
国立科学博物館の発行する「科博メルマガ」を購読しているのだが、その中に面白い記事があったので引用させていただく。
植物研究部の海老原淳さんという方が書かれたもので、「知ったかぶり図鑑に要注意」というタイトルである。
要旨は、「図鑑は体裁を整えるためなのだろうが、著者自身よくわかっていないことをあたかもわかっているかのように記述している」というものである。実態は「種の境界すらはっきりしない分類群が山ほど残されている」のに「知ったかぶり」をして書いているので要注意という批判である。
わかることだけ書くという姿勢はだいじだなと思う。このサイトでも心したいことである。
花図鑑
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析