花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テレビ朝日の「モーニングバード!」からコンタクトがあった。
2月22日に「約3万年前の植物の実からスガワラビランジが咲いた」というニュースを流す。ついては、サイトに掲載している写真を借りられないか――という内容で、放映前日のコンタクトであった。
スガワラビランジは環境省のレッドデータブック(2000)で絶滅危惧IA類に登録された植物で、写真を掲載しているサイトはほとんどない。私のところの写真をよく見つけてくれたものだと思い、快諾をすることにした。
写真は旭山動物園で撮ったものであった。ここには貴重な植物が植栽されているのだが、なにせ本元の動物園が大した宣伝もしないものだから、あまり知られていない。実はこのことだけでもニュース性がある。
しかし、その後にやりとりがあり、実際の放映ではロシアのアカデミーが提供した写真が掲載された。
要請があって私からは元になった写真も送ったが、テレビで流すには画像が粗かったのであろうか。
しかし、先方にとってはもはやどうでもいいことであったようで、不掲載ついての連絡は一切なかった。
写真はいつ出るのかなと楽しみに番組を見ていたこちらがバカを見たわけである。
担当者の品性を疑わざるを得ないし、「テレビってこの程度だよな」という思いを深くさせたという点で業界にとってもマイナスの行為だと思う。
数日前からアップしたデータに撮影地の地図を載せることにしました。
どんなところで撮ったのか臨場感が出ると考えたからです。
また、どんなところへ行けばその花と出逢えるのか参考になるとも考えました。
一方で、盗掘の横行することへの対応から、撮影地を秘匿する方々もたくさんおられます。
大切な考え方だとは思いますが、度を過ごすと情報操作になりかねません。
私の場合は、撮影地は植物園などが多いですし、自然の中で撮る場合にも花の百名山など知られた場所が多いです。
こうした場所では、ビジターセンターへ行けば、どんな花が咲いているのかを公開しています。
また、お土産やさんへ行けば、その地の花の本を売っていたりします。
このように花に親しむ人への手助けとなる情報として現地が公開しているものを、あえて私が秘匿するしなければならない理由はないと思うのです。
以上のような考え方から、花を愛好する方への便宜を優先し、地図も載せるようにします。
しばらく更新が滞っていました。
この間、母の看病をしておりました。
余命3か月の宣告を受け、闘いの日々でした。
死期を悟った母は誕生日の3月10日までは頑張るがそれ以上は無理と口にするようになりました。
その願いも叶わず3月7日に息を引き取りましたが、3月10日は告別式の日となりました。
母の招き寄せた日のように思います。
その翌日が大震災。
余震が続き計画停電のある中で、独り残された93歳の父をわが家に招き入れる大作戦を展開しました。
激動のような日々でしたが、それもやっと一段落です。
少しずつですが更新の時間もとれると思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
昨日は車椅子を押して父を床屋さんに連れて行き、ラーメン屋さんへも足を伸ばしました。
道々にはサクラの木がたくさんあります。一枝くらいずつですが開花が始まっています。
おだやかな春になってほしいと願うばかりです。
昨年いっぱいで正業の編集の仕事を退くことになりました。
この先の進路は検討中ですが、とりあえず少し時間ができました。
そこで、このサイトのデータをパワーアップすることにしました。
現在、裏で作業中です。
そちらに熱中していて、更新が少し滞っていますが、少しずつその姿を公開していきますので、楽しみにお待ちいただければと思います。
データを見直して精度を高めるとともに、学名解説や関連情報を追加し、より役立つサイトにしていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
花図鑑
「新・花図鑑」というミラーサイトをつくりました。
アドレスは以下のとおりです。
http://hanazukan.info/
とりあえずはミラーサイトとしておきますが、いずれ差別化を図っていきたいと思います。
今日の花ドットコムともどもよろしくお願いいたします。
また、エキサイト系ブログについても、カウンターを自前のものに切り替えました。
今朝はサイトが表示されない状態になっていました。
運営会社に問い合わせたところ、昼に返信が入り、サーバーに負荷がかかっていたとのことでした。
このため、ブログの「今日の花」は未更新です。
このブログだけサイト本体と連動したものなので、表示されない状態だったのです。
「花図鑑」は割とこういう事故は多いので、ミラーサイトをつくる必要があるかもしれません。
なお、今確かめたところでは、エキサイトのブログで使用しているカウンターが表示されなくなっているようです。
エキサイトは簡単なカウンターしか設置できないので、ここで使える仕様のレンタルを用いているのですが、ここがアクセスできない状態になっています。
いずれ回復すると思いますが、あれこれ大変です。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析