花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日 付:7月12日
誕生花:ニューギニアインパチェンス
分 類:ツリフネソウ科ツリフネソウ属(インパチェンス属)
タイプ:多年草/大正時代に渡来/鉢植え、寄せ植え、ハンギングバスケットなど
分 布:ニューギニア島
英 名:ニューギニアインパチェンス(New Guinea impatiens)
学 名:Impatiens hawkeri
由 来:ニューギニア産のインパチェンス
花言葉:おしゃべり
特徴1:草丈は20センチから50センチ/葉は長い楕円形で、互生
特徴2:開花時期は4月から11月
特徴3:花径3センチから7センチ/花弁は3枚/花の色は白、ピンク、赤など
豆知識:アメリカで品種改良
撮 影:2009/04/19神奈川県立フラワーセンター大船植物園
詳 細:花図鑑のニューギニアインパチェンスへ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月11日
誕生花:瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)
分 類:キク科ヒゴタイ属(エキノプス属)
タイプ:多年草/昭和時代に渡来/薬用、庭植え、鉢植え、切り花、ドライフラワー
分 布:南ヨーロッパ、東ヨーロッパ、西アジア
別 名:裏白肥後体(ウラジロヒゴタイ)/エキノプス
英 名:グローブシスル(globe thistle)
学 名:Echinops ritro
由 来:花が瑠璃色をした球状で、葉が薊のように切れ込むことから
花言葉:独り立ち
特徴1:草丈は60センチから120センチ/葉は長い楕円形で、互生
特徴2:開花時期は7月から8月
特徴3:花径4、5センチの青紫色をしたボールのような花を咲かせる
豆知識:茎や葉の裏には灰白色の綿毛がたくさん生える
撮 影:2006/07/29神代植物公園
詳 細:花図鑑の瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月10日
誕生花:ジンジャー
分 類:ショウガ科シュクシャ属
タイプ:多年草/日本へは江戸時代に渡来/香水用栽培、庭植え、鉢植え
分 布:原産地はインド、マレー半島
和 名:花縮砂(ハナシュクシャ)/ジンジャーは流通名(英語で生姜のこと)
英 名:ジンジャーリリー(ginger lily)
学 名:Hedychium coronarium
由 来:生薬の縮砂に利用される植物に似て花が美しいことから
花言葉:無駄なこと
特徴1:草丈は1メートルから2メートル/葉は長い楕円形で、互生
特徴2:開花時期は7月から11月
特徴3:夕方になると香りのよい白い花を開く
豆知識:キューバ共和国とニカラグア共和国の国花
撮 影:2008/10/22向島百花園
詳 細:花図鑑の花縮砂(ハナシュクシャ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月9日
誕生花:リアトリス
分 類:キク科リアトリス属
タイプ:多年草/日本へは大正時代に渡来/庭植え、鉢植え
分 布:カナダからアメリカ合衆国にかけての東部の草原
英 名:デンスブレージングスター(dense blazing star)
別 名:麒麟菊(キリンギク)
学 名:Liatris spicata
由 来:属名から
花言葉:燃える思い
特徴1:草丈は60センチから120センチ/葉は線形で、互生
特徴2:開花時期は6月から8月
特徴3:20センチから30センチの花穂に紅紫色や白の小さな花(頭花)
豆知識:種小名の spicata は「穂状の」という意味
撮 影:2009/07/04神奈川県立フラワーセンター大船植物園
詳 細:花図鑑のリアトリスへ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月8日
誕生花:都草(ミヤコグサ)
分 類:マメ科ミヤコグサ属
タイプ:多年草/史前帰化植物/道端や荒地など
分 布:日本各地に分布/海外では東アジアからインド
中国名:百脈根(bai mai gen)
別 名:烏帽子草(エボシグサ)
学 名:Lotus corniculatus var. japonicus
由 来:かつて京都に多かったからなど
花言葉:また逢う日まで
特徴1:草丈は10センチから30センチ/葉は奇数羽状複葉で、小葉は楕円形
特徴2:開花時期は4月から8月
特徴3:花径は10ミリから15ミリの黄色い蝶形の花
豆知識:帰化植物の西洋都草(セイヨウミヤコグサ)が近縁種
撮 影:2008/05/24つくば植物園
詳 細:花図鑑の都草(ミヤコグサ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月7日
誕生花:未央柳(ビヨウヤナギ)
分 類:オトギリソウ科オトギリソウ属(ヒペリクム属)
タイプ:半常緑小低木/江戸時代に観賞用として渡来/庭木や公園樹
分 布:原産地は台湾、中国/日本では一部で野生化
中国名:金絲桃(jin si tao)
別 名:美容柳(ビヨウヤナギ)
学 名:Hypericum monogynum
由 来:白楽天の詩「長恨歌」の一節に由来
花言葉:気高さ
特徴1:樹高は50センチから130センチ/葉は楕円形で十字対生
特徴2:開花時期は5月から7月
特徴3:花径5センチくらいの黄色い5弁花/花弁より長い雄しべ
豆知識:1694年に貝原益軒が著した「花譜」に中国名での記述がある
撮 影:2009/06/14小石川植物園
詳 細:花図鑑の未央柳(ビヨウヤナギ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月6日
誕生花:浜木綿(ハマユウ)
分 類:ヒガンバナ科ハマオモト属
タイプ:多年草/園芸的には庭植え、鉢植えとして利用
分 布:千葉県南部から沖縄にかけて分布/海岸の砂地など
和 名:浜万年青(ハマオモト)
学 名:Crinum asiaticum var. japonicum
由 来:木綿(ゆう)は神事のとき榊につけて垂れ下げたもののこと
花言葉:あなたを信じます
特徴1:草丈は50センチから100センチ/根際から生える葉は幅の広い線形
特徴2:開花時期は7月から9月
特徴3:白花を10数輪つける/花径は6センチから8センチ
豆知識:万葉集でも柿本人麻呂の相聞歌に詠まれている
撮 影:2011/08/09名古屋市東山植物園
詳 細:花図鑑の浜木綿(ハマユウ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月5日
誕生花:カラー
分 類:サトイモ科オランダカイウ属
タイプ:多年草/庭植え、鉢植え、切り花など/逸出して野生化
分 布:原産地はアフリカの南部/日本へは江戸時代に渡来
和 名:オランダ海芋(オランダカイウ)
英 名:カラーリリー(calla lily)/アラムリリー(arum lily)
学 名:Zantedeschia aethiopica
由 来:「海芋」は「海外の芋」の意/国交のあったオランダ経由で渡来
花言葉:清浄
特徴1:草丈は30センチから70センチ/葉は大形の矢尻形
特徴2:開花時期は3月から7月
特徴3:白い部分は仏炎苞/黄色い部分は肉穂花序
豆知識:花の色が桃色や黄色のものは同じオランダカイウ属だが種が異なる。
撮 影:2005/05/14鎌倉の長谷寺
詳 細:花図鑑のオランダ海芋(オランダカイウ)へ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
日 付:7月4日
誕生花:ストケシア
分 類:キク科ストケシア属
タイプ:多年草/庭植え、鉢植え
分 布:原産地は北アメリカの南東部/日本へは大正時代に渡来
英 名:ストークスアスター(Stokes' aster)/ストケシア(Stokesia)
別 名:瑠璃菊(ルリギク)
学 名:Stokesia laevis
由 来:属名から
花言葉:追想
特徴1:草丈は30センチから60センチ/葉は披針形
特徴2:開花時期は6月から10月/花径10センチの頭花
特徴3:花の色は青紫色/園芸品種は白、赤、ピンク、黄色など
豆知識:花(頭花)は筒状花だけからなる
撮 影:2008/06/22東京都薬用植物園
詳 細:花図鑑のストケシアへ

ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析