花図鑑サイトの考え方や更新情報をお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5日の土曜日はつくば植物園へ出かけた。
山の下のほうに雲のかかった筑波山が美しい。
いま、全山パワースポットということで宣伝をしている。
百名山の1つである。
天気予報では30%程度の雨の確率ということだったが、到着してすぐに晴天に変わった。
5時間程度歩き回って花と遊んだ。
ところで、われわれは帰りの電車やバスの中で、今日の「一押しの花」は何だったかと話し合うのが習慣である。
ぼくは夏蝋梅を押した。
華凜はちょっとためらっている。
実はつくば植物園では、この花をシノカリカントゥス・キネンシスと表示している。
彼女がためらう理由は、この舌を噛みそうな名前にあった。
帰ってデータを見たら、一般的には「夏蝋梅」と呼ばれている樹木であった。
この名前なら華凜も納得だろう。
☆夏蝋梅(ナツロウバイ)100605
夏蝋梅(ナツロウバイ)はロウバイ科ナツロウバイ属の落葉低木である。
学名からシノカリカンツス・キネンシスの名で表示するところもある。
原産地は中国の浙江省で、山岳地帯に生える。
漢名は夏梅(シャラメイ)である。
樹高は1メートルから2メートルである。
葉は長い楕円形で大きく、向かい合って生える(対生)。
葉の質は軟らかく、艶がある。
開花時期は5月から6月である。
花の色は白く、花径は6、7センチくらいあり大きい。
花はやや下向きにつく。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Synocalycanthus chinensis
★はっとする花の姿の夏蝋梅
香りはなくも色香に溢れ
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カテゴリー
最新記事
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
(08/23)
(08/22)
最新CM
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(04/23)
アクセス解析